【用語集】 専門用語とその意味を書いていっています。

アウトリーチ

Outreach

長期入院を経て退院してきた人の地域生活と定着支援の事。

アイデンティティ

英語表記は「identity」。

 

・個性・主体性・独自性

自分という存在の個性や主体性、独自性を意味する。

「さまざまな個性をもつ他者・社会との関わりにおける自分らしさ」であり、自分1人でつくるものではなく、

日々の積み重ねや対人関係によってつくられていくもの。


・身分・身元

存在や身分の証明。

サイトのログイン時に必要となるユーザーIDの「ID」は、「Identity Document」の略称。

愛着

乳幼児期の子供と母親をはじめとする養育者との間で築かれる、心理的な結びつきの事。

アタッチメントともいう。

YG性格検査

矢田部ギルフォード性格検査の通称。

質問紙形式の性格検査の一種。

ジョイ・ギルフォードが作成したギルフォード性格検査をモデルに、矢田部達郎らが日本版として作成。

人の性格を12の尺度(因子)

・D尺度(抑うつ性)

・C尺度(回帰的傾向)

・I尺度(劣等感)

・N尺度(神経質)

・O尺度(客観性)

・Co尺度(協調性)

・Ag尺度(愛想の悪さ)

・G尺度(一般的活動性)

・R尺度(呑気さ)

・T尺度(思考的外向)

・A尺度(支配性)

・S尺度(社会的外向)

からその強弱の程度を測定し、人の性格特性を客観的に見ることのできる性格検査

WRAP

Wellness・Recovery・Action・Plan (元気回復行動プラン)の略。

コープランドらが開発した、グループを基本にリカバリーの観点から実践される、精神障害者当事者の

セルフケアプログラムの事。

当事者自信が自らの力で生活や健康を管理する事w目的とし「日常生活管理プラン」

「注意サインに対処するプラン」など個別に作成した6つのプラグラムで構成される。

WISC-V

Wechsler Intelligence Scale for Children - Fifth Edition の略。

WISC-V知能検査は、ウェクスラー児童用知能検査WISCの最新日本版。

5歳0カ月~16歳11カ月の子どもの知能を測定する個別式の包括的な臨床検査であり、特定の認知領域の

知的機能を表す5つの主要指標得点(VCI、VSI、FRI、WMI、PSI)と全般的な知能を表す

合成得点(FSIQ)、子どもの認知能力やWISC-Vの成績について付加的な情報を提供する5つの

補助指標得点(QRI、AWMI、NVI、GAI、CPI)を算出する。

WHO

World Health Organization (世界保健機関)の略。

1948年4月7日設立。

「全ての人々が可能な最高の健康水準に到達すること」を目的として設立された国連の専門機関。

WFMH

World Federation of Mental Health (国際精神保健連盟)の略。

1948年に設立。

国際連合(国連)、WHO(世界保健機関)、ユニセフなどの国際機関に対して、精神保健分野の助言を行う。

世界精神保健連盟の使命として

1精神、感情障害の予防

2精神、感情に障害を持つ人の適切な治療とケア

3メンタルヘルスの推進

がある。

世界120カ国からの精神保健分野の専門家および家族、ボランティアが参加し構成されている。
日本では高知大学医学部神経精神科学教室に支部が置かれおり同学を始めとする5機関および約200人が加盟する。(2017年現在)

WAIS™-IV ( WAIS-IV )

Wechsler Adult Intelligence Scale - Fourth Edition の略。

WAIS-IV知能検査は、ウェクスラー成人知能検査WAISの最新日本版(2023年10月現在)。
16歳0カ月〜90歳11カ月の青年および成人の知能を測定するための個別式の包括的な臨床検査であり、

特定の認知領域の知的機能を表す4つの合成得点(VCI、PRI、WMI、PSI)と全般的な知能を表す

合成得点(FSIQ)を算出する。

VPI

Vocational Preference Inventory (職業興味検査)の略。

職業に対する興味領域と心理的傾向を測定する検査。

160の具体的な職業に対する質問から構成されている。

興味領域6つ(現実的、研究的、芸術的、社会的、企業的、慣習的)の傾向尺度をはかる。

心理的傾向5つ(自己統制、男性-女性、地位志向、稀有反応、黙従反応)の傾向尺度をはかる。

STAI

State Trait Anxiety Inventory (状態‐特性不安尺度)の略。

場面や状況などによって変化する状態不安と特性不安を分けた心理検査。

「特性不安としての不安からくる症状」と「ストレス状態での気持ちの変化」を把握する事ができる。

ST

Speech Language Hearing Therapist (言語聴覚士)の略。

言語聴覚法に定められた名称独占の専門職。

精神科領域では頭部外傷後遺症や高次脳機能障害、疾病を問わず嚥下機能の低下した高齢者などに

関わる事が多い。

SST

Social Skills Training (社会生活技能訓練)の略。

認知行動療法や社会学習理論を基盤とした技法。

精神障害者のコミュニケーションや行動を改善・修正する事を目的とした支援方法。

例えば、精神障害者である個人が社会生活のなかで必要とする服薬の自己管理、住居を見つけて保持する事、

レクレーションや余暇に必要な技能の習得、金銭の管理、人間関係を作り出して意地していくことなど。

SSRI

Selective Serotonin Reuptake Inhibitor (選択的セロトニン再取り込み阻害薬)の略。

一般名ではマレイン酸フルボキサミン、塩酸パロキセチン水和物、塩酸セルトラリンなどがある。

SNRI

Serotonin Noradrenaline Reuptake Inhibitor (セロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害薬)の略。

一般名では塩酸ミルナシプラン、ヴェンラファキシン、デュロキセチン、ネファゾドンなどがある。

SFS

Social Functioning Scale (生活技能評価尺度)の略。

社会参加、対人交流、余暇活動、就労、自立などの社会的遂行能力を評価するもの。

REHAB

Rehabilitation Evaluation of Hall and Baker の略。

精神科リハビリテーション評価尺度の事。

・逸脱行動(失禁、暴力、自傷、独語、空笑等の7項目)

・全般的行動(病棟内での交流、病棟外での交流、活動性、言葉の量、身支度、金銭管理等の16項目)

を評価するもの。

RCT

Randomized Controlled Trial の略。

研究の対象者を2つ以上のグループにランダムに分け、治療法などの効果を検証すること。

ランダム化により検証したい方法以外の要因がバランスよく分かれるため、公平に比較することができる。

ランダム化比較試験では、患者も医師も振り分けられるグループを選ぶことはできない。

無作為化比較試験ともいう。

QOL評価尺度

自信の生活の質に対する認識を明らかにする主観的QOL尺度と、対象者のおかれている環境や

生活状態を対象者の立場に立って評価する客観的QOL尺度がある。

QOL

Quality of life の略。

生命、生存、生活、人生に注目し、その質の向上を第一義とする概念の事。

当事者の価値基準や判断によって生活の価値を評価するもので、自己決定権を保証し、主体性と自立性を

重んじる事によって生活の質を高めようとするもの。

PTSD

Posttraumatic Stress Disorder (心的外傷後ストレス障害)の略。

強い身体的、精神的ストレスの後、数週間から数か月経って現れる障害。

情動の鈍化や無感覚、過覚醒を伴う不眠、抑うつ、フラッシュバックなどの症状が特徴。

PT

Physical Therapist (理学療法士)の略。

身体に障害のある人や障害の発生が予測される人に対して、基本動作能力の回復や維持、および障害の

悪化の予防を目的に、運動療法や物理療法などを用いて、自立した日常生活が送れるよう支援する

医学的リハビリテーションの専門職。

PHC

Primary Health Care の略。

・住民ニーズに基づくこと

・地域資源の有効活用

・住民参加

・農業、教育、通信、建設、水利等の多分野間での協調と統合

・適正技術の活用

が実施上の原則であるが、精神保健も重点項目の一つに追加された。

PFA

Psychological First Aid の略。

災害やテロの直後に子供や大人、家族に対して行う心理的支援の技法。

トラウマ的な出来事によって引き起こされる初期の苦痛を軽減するため、短期・長期敵な適応機能と

対処行動を促進する事を目的としている。

PANSS

Positive and Negative Syndrome Scale の略。

統合失調症の陽性陰性症状評価尺度。

統合失調症の症状に監視、陽性症状7項目、陰性症状7項目、総合精神病理16項目を7段階で評価するもの。

PACT

Program for Assertive Community Treatment (積極型地域援助プログラム)の略。

OT

Occupational Therapist (作業療法士)の略。

主として応用的動作能力または社会的適応能力の回復を図るため、手芸や工作、その他の作業を用い、

作業療法を行う名称独占の資格の事。

NSF

National Service Framework for mental health の略。

1999年に発表された精神保健に関する10年計画。

7つの基準が示された。

NMDA受容体阻害薬

N-Metyl-D-Asparatic 受容体阻害薬の略。

NaSSa

Noradrenergic and Specific Serotonergic Antidepressant

(ノルアドレナリン作動性・特異的セロトニン作動性抗うつ薬)の略。

MMPI

Minnesota Multiphasic Personality Inventory (ミネソタ多面人格検査)の略。

mhGAP

Mental Health Gap Action Programme (メンタルヘルスギャップアクションプログラム)の略。

WHOが2008年に開発した神経、精神、物質使用障害へのケア拡充を目的に、精神保健専門会のいない

保健医療現場での薬物による介入や心理社会的介入の提供を可能にするプログラム。

» 続きを読む